書体見本

TYPE SAMPLE

BACK TO TOP

視線が文字の中にある丸みに、ゆるゆると吸い込まれていく・・。この魅惑的な丸い膨らみが、この書体にキッチュな脱力感を与えているのである。

SHOW MORE

フォントダウンロード

DOWNLOAD FONT

BACK TO TOP

こちらのフォントデータをパソコンに入れることで、いろいろなアプリケーションでご使用頂けます。「DONATE & DOWNLOAD」を選ぶと、のらもじの提供者である「タニヘイ」に代金が支払われます。(一部はのらもじ発見プロジェクトの活動資金に充てられます)無償でのダウンロードの場合は、SNSでのシェアにご協力ください。

You can download the font and use it in your computer. By selecting the “DONATE & DOWNLOAD”, you can back up the store, the provider of NORAMOJI. (Part of it used by activity of project.) If you want to download for free, please help us by sharing the project via SNS.

タニヘイグッズ

TANIHEI GOODS

BACK TO TOP

タニヘイフォントでデザインしたグッズです。のらもじの提供者である「タニヘイ」に代金が支払われます(一部はのらもじ発見プロジェクトの活動資金に充てられます)

Products designed by store's font. By buying these products, you can back up the store, the provider of NORAMOJI. (Part of it used by activity of project.) If you want to download for free, please help us by sharing the project via SNS.

タニヘイについて

ABOUT TANIHEI

BACK TO TOP

「タニヘイ」は、もとは明治時代に草履や下駄を作る製造業から始まった。創業者の谷崎平吉さんの「谷」と「平」を組合せた屋号である。履物業界ではそう言った名前の付け方が慣習としてあるのだと、三代目で現店主の谷崎清一郎は語る。「靴屋だから、わかりやすくしといたほうがいい。谷平の平の字がさ、タニヒラって間違えられるのやじゃん。だからタニヘイってカタカナなのよ。」今使っている書体は、初代の平吉さんが看板屋さんにお願いしてつくったアルファベットの「tanihei」を参考にしたそうで金看板に刷って残してあったものを見本にカタカナを作成したそう。「亡くなった初代は西洋かぶれだったの。で、早く亡くなってる。昭和45、6年に亡くなってるから、余計愛着が深い。なんか残ってないとやだね、ってことで。」